もん・モン・monkey

ボクと、モンキー。ときどきえすぶい

今週の投資振り返り:日経が最高値更新|米主要指数の堅調が資産を押し上げた週(10/27〜10/31)

1) 今週の投信

  • 前回(基準):運用収益率 56.1%、運用収益額 ¥1,101,743

  • 今回(現状):運用収益率 59.0%、運用収益額 ¥1,165,419

差分(今回 − 前回)

  • 運用収益率:+2.9ポイント(59.0% − 56.1%)

  • 運用収益額:+¥63,676(¥1,165,419 − ¥1,101,743)


2) 今週(2025-10-27〜10-31)の概況

米国主要指数の堅調・決算好感や利下げ期待の後退が混在する中で、月末にかけてグローバル株が上値追い。日本市場は日米の強い流れを受けて高値更新(Nikkeiが5万台→月末に史上高更新)。為替はドル高(円安)基調が続き、輸出関連を中心に日本株にプラスの寄与となりました。日経指数+2FRED+2

 


3) 日別の市場動き

日経225(終値

日経225
  • 10/27:50,512.32

  • 10/28:50,219.18

  • 10/29:51,307.65

  • 10/30:51,325.61

  • 10/31:52,411.34
    週を通じて強い地合い。特に週末の上昇で過去最高値を更新。為替の円安と国内外の買い(企業決算や海外マネー)が追い風になりました。日経指数+1

S&P 500(終値

S&P500
  • 10/27:6,875.16

  • 10/28:6,890.89

  • 10/29:6,890.59

  • 10/30:6,822.34

  • 10/31:6,840.20
    決算やマクロ観測を受けて高値圏での揉み合い後、週末に持ち直し。Amazonなど一部大型の好決算が支えた週。Investing.com+1

NASDAQ終値

NASDAQ
  • 10/27:23,637.46

  • 10/28:23,827.49

  • 10/29:23,958.47

  • 10/30:23,581.14

  • 10/31:23,724.96
    ハイテク中心に堅調。ナスダックは月末にかけてやや調整もあったが、全体ではプラスで終了。好決算(AI・半導体関連)が支援しました。FRED

Dow Jones(終値

ダウ平均
  • 10/27:47,544.59

  • 10/28:47,706.37

  • 10/29:47,632.00

  • 10/30:47,522.12

  • 10/31:47,562.87
    大型株中心に堅調。週の中で上下はあるものの、月末のセンチメントは総じて良好でした。Investing.com

ドル/円(USD/JPY)

  • 10/27:≈152.87

  • 10/28:≈152.10

  • 10/29:≈152.71

  • 10/30:≈154.12

  • 10/31:≈154.08
    週の途中でドル高(円安)が強まり、特に30日以降は153〜154台で推移。円安は日本の輸出株への追い風となり、日経の上昇を後押ししました。為替データはYahoo/Exchange-rates等の公的な日次履歴を参照しています。Yahoo!ファイナンス+1


4) 今週の「なぜ上昇したか」 — ニュースと要因

  1. 企業決算の好感

    • 期末にかけて大型テックや一部大型企業の決算が総じて良好で、米株のセンチメントを押し上げました(例:Amazonの好決算で米市場のセンチメント改善)。AP News

  2. 利下げ観測と債券利回りの動き

    • 市場では利下げ期待の行方を巡る観測が交錯しましたが、一部で利下げ期待が維持される局面があり、リスク資産にプラスの材料となりました。逆に利回りの急騰は短期の重しに。Reuters

  3. ドル高・円安の進行

    • 為替が円安方向に振れたことが日本の輸出株に追い風となり、日経史上高更新を後押ししました。為替の動きは評価換算ベースで保有資産に直接影響します。Yahoo!ファイナンス

  4. 地政学・政策イベントの相対的落ち着き

    • 米中首脳の会合観測など一部リスク要因が和らいだ局面があり、これが相場の安心感に寄与しました。Investopedia


5) まとめ

今週(10/27〜10/31)は、米国の好決算や為替の円安進行を受けて、主要株価指数が堅調に推移しました。特に日本では日経225が史上高を更新するなど強さが目立ち、私のポートフォリオも評価益が約6.3万円増加しました。長期の積立を続ける中で、短期の上振れを素直に取り込めた週でした。日経指数+1

 


6) 参考出典(主要)

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村